初級部サッカー部 四国合宿総括
8月3,4日(土、日)
レインボーハイランド (愛媛県松山市)
コマチュック直前合宿を今年も四国で行いました。
出発直前にキャプテンが体調不良で不参加との、青天の霹靂的なニュースが飛び込んできましたが、すぐに今合宿のテーマを、<チャレンジ>と<キャプテンからの自立>に急遽変更して挑みました。
到着して選手に伝えた事は、<こんな素晴らしい環境でプレーできる事に感謝しよう。>
<絶対的エースがいなくとも、力と心を合わせてこの壁を乗り越えよう。>
試合結果は
Aチーム
対 番 町 4-1 対 キッズ 1-6
対 トレーフル3-3 対 今治南 2-3
対 キッズ 3-2 対 トレーフル4-6
対 岡山四国 0-6
Aチーム 2勝4敗1分
今合宿で急成長したのは、キム・フィミョン君(初6)でした。
体を張ったディフェンスに予測が加わり頼もしいディフェンダーに成長しました。
そして何よりも岡山四国戦後に流した、悔し涙に彼の成長を見た気がしました。
7試合でチームの全得点の95%を叩き出したリャン・チュノ君(初4)は、頼もしいエースへと成長しました。
キム・カンテ、キム・ルンテ、ユン・セヒョン君(初5)も今合宿で急成長をとげました。
絶対的エースのキャプテンがいない中でも2勝をあげ、精神的にも体力的にもタフになって終えることができましたが、まだまだ克服しなくてはいけない部分があります。
この期間、しっかりボールを繋げ、2対1の局面を作り打開することを練習してきましたが、コマチュック1部レベルの相手になると苦し紛れのクリアになってしまい簡単にボールを奪われました。
ボールを持ってない時の準備がまだまだ出来てません。
残りの期間でそうした部分を改善できる練習メニューを行いたいと思います。
そして、食事についても考えさせられました。
朝食を最後まで食べられず残す選手がいました。たくさん走るにはやはりたくさん食べないといけないのに、どうしても食事が喉を通らないみたいです。そして案の定彼らは試合中走れませんでした。
出されたメニューは全部食べることも良い選手には必要だと感じました。
次にBチームについて。
5勝1敗。(敗れた相手に2日目に勝利。)
鋭いカウンター攻撃とワイドな横パスによる展開。ヒールパス、キックフェイント等のアイデアでの打開。そしてコーナーキック等のセットプレーからの得点。
今年のBチームは熱いです!
こんな分厚い攻撃ができるのも、キックの正確さと威力、そして無理な状況ではシュートではなく、一番良い状態の選手にパスを送る判断力を備えたチームに成長したからです。
後はチョン・ヨンギキャプテン(初5)を中心にチームが一つになれば、1部の上位進出も狙えるのではないでしょうか。
最後に。
今回も本当に素晴らしい環境を提供してくれた、四国ハッキョの父母のみなさんや、朝高サッカー部後援会と広島朝鮮初級部サッカー部後援会に感謝の気持ちでいっぱいです。
選手には何度も芝生の上で<この環境を当たり前と思ってはいけない。>と伝えました。
そして感謝の気持ちを言葉だけでなく、態度やプレーで示そうと伝えました。
最近ではチームの準備や荷物運び、後片付けを率先してする選手が増えてきました。
そういった部分もコマチュック期間に高めていけたらと思います。
2013年8月5日月曜日
2013年8月2日金曜日
第6回北陸大学カップ(U-18)サッカー大会
大会期間:2013年8月5日(月)~8日(木)
競技方法:24チームを6リーグに分けて予選を行い、
その後順位決定トーナメントを実施する。
競技規則:試合時間30分ハーフ
①勝点②得失点③総得点④当該チームの対戦結果
⑤総失点⑥抽選
予選リーグ
グループA:国見、日大藤沢、浜松商、横須賀
グループB:清水東、町田ゼルビア、県立伊丹、府立大塚
グループC:日本航空、東北学院、愛知FC、広島朝鮮
グループD:旭川実業、高知、大垣工業、帝塚山
グループE:八千代、ギラヴァンツ、県立西宮、星稜
グループF:実践学園、和歌山北、熱田、石川U-16
日程
8月4日(日)
移動(岐阜朝鮮初中級学校 宿泊)
8月5日(月)
会場:津幡運動公園陸上競技場(天然芝)
11:40~ VS 日本航空
会場:津幡運動公園多目的グランド(天然芝)
15:40~ VS 東北学院
8月6日(火)
会場:北陸大学フットボールパークB(人工芝)
11:40~ VS 愛知FC
17:00~ VS 石川U-16 (B戦)
8月7日(水)、8月8日(木)
順位決定戦
宿泊先:金沢岡ホテル
住所:金沢市堀川町5-2
TEL:076ー263ー5351
今大会はリベンジです。
昨年の結果
予選リーグ
対 県立伊丹 0-13
対 東北学院 0ー4
対 八千代高校 0ー12
全敗で順位トーナメント進出
対 熱田高校 1-2
対 石川県Uー16 1ー7
対 滋賀県Uー16 1ー6
昨年の結果を含め、今年は大会に参加すべきか
それともやめるべきか・・・
悩みました。。。
正直、周りからの意見もかなりありました。
悩んで悩んだ末の決断です。
行くべきだと!!!
自分自身プレッシャー感じてます。
今年の目標は広島選手権大会ベスト8!
学生たちの意見を含め決めた目標です。
ここ10年1次トーナメントも突破してないうちには
かなりの壁です。
その壁をぶち破ろうとするなら、彼ら13名の学生は
まず自分の壁を石川で乗り越えようとするでしょう。
この遠征を断念することは簡単でした。
ですが自分自身に納得いきませんでした。
自分自身が今どれだけチャレンジしてるかはわかりません。
学生にどれだけ指導できてるかはわかりません。
でも、自分は常にチャレンジしたいし、負けたくありません。
学生たちも、今の自分に磨きをかけもっともっとできると思い、
上を目指してほしいです。
サッカーは人生を教えてくれるんだとか・・・
昨日とあるサッカー指導を見学に行った際、
監督がお話してました。
人生においても、これでもか、これでもかと思い、上を目指し
現実を打破して行こうと動き続けることって必要ですね。
だからこそ今大会勝負してほしいんです。
ただ自分がグランドに入ることはできません。
学生たちが思いっきり、本気で打ち込めるよう常に問いかけて
いこうと思います。
こんなわがままな自分を常日頃支えて下さる後援会の先輩たちに
心から感謝しながら思いっきり頑張りたいと思います。
この度石川遠征に当たって朝高サッカー部後援会より多くの幇助を
頂きました。本当にコマッスンミダ!!
そして岡山サッカー部後援会前会長である文光湖会長より幇助を
頂きました。
文光湖会長!いつも本当にコマッスンミダ!!
感謝の気持ちを込めてイェリの写真を掲載したいと思います(^_^)
2013年7月31日水曜日
夏休み日程、結果
7月26日 VS 市工 (30分×3本)
1本目 0-0
2本目 0-2
3本目 2-0
7月27日 VS 観音 (30分×3本)
1本目 0-1
2本目 0-3
3本目 0-2
7月29日 VS 鳴門 (35分×1本)
0-4
総体前の最終調整試合にもかかわらず
広島に来てうちと試合をしてくれる鳴門高校。
香留先生、南野先生本当にありがとうござい
ました。
一人の人間としてどう生きていくべきか?
考え深まる一日でした。
もっともっとチャレンジし、攻撃的にいきます。
それにしても負けるのは悔しいです。。。
また勝負させて下さい。
総体頑張って下さい!!
7月30日 VS 新庄 (30分×3本)
1本目 2-0
2本目 3-0
3本目 1-0
29日、30日、31日にかけて岡山中級部の学生が
練習、練習試合に参加しました。
送られてきた高校サッカーダイジェストをみてみると。。。
懐かしく。体がしびれました!!
この思いをもって8月4日から石川遠征にリベンジしに
行きます。
1本目 0-0
2本目 0-2
3本目 2-0
7月27日 VS 観音 (30分×3本)
1本目 0-1
2本目 0-3
3本目 0-2
7月29日 VS 鳴門 (35分×1本)
0-4
総体前の最終調整試合にもかかわらず
広島に来てうちと試合をしてくれる鳴門高校。
香留先生、南野先生本当にありがとうござい
ました。
一人の人間としてどう生きていくべきか?
考え深まる一日でした。
もっともっとチャレンジし、攻撃的にいきます。
それにしても負けるのは悔しいです。。。
また勝負させて下さい。
総体頑張って下さい!!
7月30日 VS 新庄 (30分×3本)
1本目 2-0
2本目 3-0
3本目 1-0
29日、30日、31日にかけて岡山中級部の学生が
練習、練習試合に参加しました。
送られてきた高校サッカーダイジェストをみてみると。。。
懐かしく。体がしびれました!!
この思いをもって8月4日から石川遠征にリベンジしに
行きます。
2013年7月26日金曜日
2013年7月21日日曜日
アドバンスリーグ前期最終試合
アドバンスリーグ前期最終節
VS福山明王台高校
0-4で負けました。
応援ありがとうございました。
前期5戦4勝1敗の勝点12です。
後期粘り強く勝ち進みたいと思います。
目標は3部昇格!!
叱咤激励!!
サッカー部OBの先輩たちが焼肉をご馳走してくれました。
仕事のため康孝進先輩(39期OB)は来られませんでした。
前列左から 金良高(39期OB)、崔誠哲(39期卒)、
許光秀(40期OB)
金良高先輩-目標達成のため心から勝ちたいと思い、
努力をしていってほしい。
温かいお言葉もらいました。
許光秀先輩ですが家が岩国だったため高校時代サッカー部の
朝練に参加するため朝4時半に起きて毎日登校してました。
自分自身を見つめ直す良いお話を先輩方々から聞けたことに
感謝です。今日は本当にありがとうございました。
保護者の皆様。
遠く福山まで応援ありがとうございました。
選手権では勝てるよう一ヶ月準備をしていきます。
一学期(24日終業式)もそろそろ終わり夏休みに入ります。
高校3年生とっては最後の夏休み!
彼らの気持ちがどこまで燃え続けれるかが勝負ですね。
VS福山明王台高校
0-4で負けました。
応援ありがとうございました。
前期5戦4勝1敗の勝点12です。
後期粘り強く勝ち進みたいと思います。
目標は3部昇格!!
叱咤激励!!
サッカー部OBの先輩たちが焼肉をご馳走してくれました。
仕事のため康孝進先輩(39期OB)は来られませんでした。
前列左から 金良高(39期OB)、崔誠哲(39期卒)、
許光秀(40期OB)
金良高先輩-目標達成のため心から勝ちたいと思い、
努力をしていってほしい。
温かいお言葉もらいました。
許光秀先輩ですが家が岩国だったため高校時代サッカー部の
朝練に参加するため朝4時半に起きて毎日登校してました。
自分自身を見つめ直す良いお話を先輩方々から聞けたことに
感謝です。今日は本当にありがとうございました。
保護者の皆様。
遠く福山まで応援ありがとうございました。
選手権では勝てるよう一ヶ月準備をしていきます。
一学期(24日終業式)もそろそろ終わり夏休みに入ります。
高校3年生とっては最後の夏休み!
彼らの気持ちがどこまで燃え続けれるかが勝負ですね。
2013年7月15日月曜日
アドバンスリーグ
アドバンスリーグ(第4節)
日時:7月15日(月) 10:00~
会場:呉昭和高校
対戦:広島市商
2-1で勝ちました。
全勝中です。
前期残り1試合!!
アドバンスリーグ (第5節)
日時:7月21日 11:00~
会場:福山明王台高校
対戦:福山明王台高校
リーグ暫定首位との試合です。
今週が楽しみです!!
<写真上 高2 キムヨンファン>
試合後、学校で自主練してました。
意識が変われば行動が変わるのでしょう!!
この夏に勝てる精神力、集中力とスタミナが必要です。
各自これからの行動がチームに大きな影響を与えるでしょう。
日時:7月15日(月) 10:00~
会場:呉昭和高校
対戦:広島市商
2-1で勝ちました。
全勝中です。
前期残り1試合!!
アドバンスリーグ (第5節)
日時:7月21日 11:00~
会場:福山明王台高校
対戦:福山明王台高校
リーグ暫定首位との試合です。
今週が楽しみです!!
<写真上 高2 ペクミョンチョル>
<写真上 高2 キムヨンファン>
試合後、学校で自主練してました。
意識が変われば行動が変わるのでしょう!!
この夏に勝てる精神力、集中力とスタミナが必要です。
各自これからの行動がチームに大きな影響を与えるでしょう。
2013年7月14日日曜日
2013年7月11日木曜日
2013年7月3日水曜日
うれしいお知らせ(初級部サッカー部)
うれしいお知らせです!
我が初級部サッカー部のキャプテン 呂鶴載(リョ・ハッチェ)君(6年)が、Uー12 広島県トレセンに選ばれました!!
(東区で10名選ばれました!)
ウリハッキョの代表としてがんばってもらいたいです!!
次に、東区U-10リーグ戦で4,3年生チームが怒濤の快進撃で1位を独走しています!!
ただいま、7連勝中!
勝ち点:21
得点:42
失点:3
得失点:39
あと3試合で優勝が決まります!!
2年後のコマチュックが楽しみです(笑)
我が初級部サッカー部のキャプテン 呂鶴載(リョ・ハッチェ)君(6年)が、Uー12 広島県トレセンに選ばれました!!
(東区で10名選ばれました!)
ウリハッキョの代表としてがんばってもらいたいです!!
次に、東区U-10リーグ戦で4,3年生チームが怒濤の快進撃で1位を独走しています!!
ただいま、7連勝中!
勝ち点:21
得点:42
失点:3
得失点:39
あと3試合で優勝が決まります!!
2年後のコマチュックが楽しみです(笑)
2013年7月2日火曜日
島根遠征
6月29日,30日島根遠征行ってきました。
結果は以下の通りです。
29日
広島朝高 VS 島根大社 (25分×3本)
1本目 0 ー 2
2本目 0 ー 4
3本目 3 ー 1
30日
広島朝高 VS 崇徳高校
0 ー 3
広島朝高 VS 島根大社
0 ー 4
29日の夕食は広島朝高21期卒 尹官一氏が
焼肉をご馳走してくれました。
同胞の温かさを感じました。
どこへ行っても色々な方が協力してくださることを
あたりまえと思わず、それを力にかえてサッカーを
通じて同胞に元気と勇気を与えれるよう心がけて
いきます。
日常生活(礼儀、道徳、勉強、部活 等)がすべてだと
つくづく思います。
地道な努力です。
大社高校サッカー部の皆様
二日間本当にありがとうございました。
この度遠征に当たって朝高サッカー部より
多くの幇助を頂きました。
本当にコマッスンミダ!!
練習試合日程
日時:7月7日 14:00~
会場:基町高校
対戦:基町高校
結果は以下の通りです。
29日
広島朝高 VS 島根大社 (25分×3本)
1本目 0 ー 2
2本目 0 ー 4
3本目 3 ー 1
30日
広島朝高 VS 崇徳高校
0 ー 3
広島朝高 VS 島根大社
0 ー 4
29日の夕食は広島朝高21期卒 尹官一氏が
焼肉をご馳走してくれました。
同胞の温かさを感じました。
どこへ行っても色々な方が協力してくださることを
あたりまえと思わず、それを力にかえてサッカーを
通じて同胞に元気と勇気を与えれるよう心がけて
いきます。
日常生活(礼儀、道徳、勉強、部活 等)がすべてだと
つくづく思います。
地道な努力です。
大社高校サッカー部の皆様
二日間本当にありがとうございました。
この度遠征に当たって朝高サッカー部より
多くの幇助を頂きました。
本当にコマッスンミダ!!
練習試合日程
日時:7月7日 14:00~
会場:基町高校
対戦:基町高校
2013年6月26日水曜日
牛田杯総括
6/22,23 牛田カップ
1勝4敗 6位 *優秀選手 リョ・ハッチェ
対 伴 東 0-2
対 府中南 0-3
対 玖 波 0-2
対 大 河 1-0
対 玖 波 1-3
今年も呼んでいただいた牛田杯。本当にありがたいです。
大会会場に到着してまず選手達に言ったことは、「素晴らしい大会に参加出来ることに感謝しよう。グラウンド整備等をしてくれた全てのスタッフ達に対して感謝する気持ちを持とう。」です。
試合後、審判に対して不満を言う選手には「審判をリスペクトする大切さ」を教えました。
結果は1勝しかできませんでしたが収穫の多い大会でした。
久々の11人制の大会に挑むにあたって、自分たちの技術がどのくらい通じるかを試す良い場となりました。
まず、小学生用ピッチに22人がひしめき合うので、スペースと考える時間が8人制と比べるとまったくありません。
常に周りを見て状況判断を行ってないと、すぐにボールを奪われます。
初日目は相手の激しいプレスに押され、ただやみくもにボールを前に蹴り出すシーンが目立ちました。
もう一つは、攻撃時に両サイドハーフが中に絞りすぎて、ただでさえ狭いのにもっと狭い中でのプレーとなりました。
そして、ディフェンス面では、集中を切らし予測のないポジショニングで一瞬のスキをつかれたり、クリアが小さく、蹴っては跳ね返されの連続でずるずると失点を重ねてしまいました。
二日目は、昨日の反省点を改善するため、アップの時間をボール回しにたくさんつぎ込みました。
その結果、第1試合はそれでも細かくパスを回せるようになり、ルンテ君(5年)からのスルーパスに鋭く反応したチュノ君(4年)がGKとの1対1を冷静に決め、今大会初勝利をおさめることができました。
今大会の成果は、選手個々の成長を発見できたことです。
キャプテン リョ・ハッチェ君(6年)は素早いドリブルで相手陣内に鋭く切り込み、何度もキラーパスを供給しました。牛田杯優秀選手。(少し持ちすぎる面もありますが‥)
副キャプテン チェ・スヨン君(6年)は中盤のボランチとしてボールをサイドに散らしたり、キック力の向上が見られました。(もっとディフェンスで激しさが必要。)
副キャプテン ハ・ヨンデ君(6年)は小柄ながらハードタックルで相手の危険な選手を何度も潰してくれました。(もっとキック力を鍛えましょう。)
センターバックのキム・フィミョン君(6年)は試合を重ねるごとに予測するようになり、もっと経験を積めば、恵まれた体格をいかした良いCBに成長してくれるでしょう。(30分間集中を切らさないようにしましょう。)
もう一人のセンターバック、キム・カンテ君(5年)は鋭い読みと激しいプレスで何度も危険な芽を摘んでくれました。(もっとキック力を鍛えましょう。)
右サイドバックのパク・チソン君(5年)は的確なポジショニングで相手にプレッシャーを与えました。ボールキープにもだいぶ落ち着きが出てきました。(もっとプレーに激しさが必要。)
今大会一番の驚きは、左サイドバックのキム・クァニン君(4年)でした。激しいプレスと予測で、相手の10番とのマッチアップを完全に制しました。そして6年生並のキック力とフィジカルで4年生ながらレギュラーの地位を確保しました。今後の成長に期待大!(もっと練習に参加できるようがんばりましょう。)
GK ユン・セヒョン君(5年)は後ろからのコーチングが増えました。そして前に飛び出すタイミングも良くなりました。(もっともっと最終ラインと連携してうるさいくらい声を出していきましょう。)
ワントップのリャン・チュノ君(4年)は4年生ながらチームの得点源として奮闘しました。
初日目は決定機を外してしまいましたが、二日目は気持ちを切り替えて、きっちり2戦2ゴールの大活躍をしてくれました。(ゴール前でもっと冷静になれるよう良い準備をしましょう。)
右サイドハーフのク・ウォンギ君(5年)はボランチもこなせるマルチなプレイヤーとしてチームに貢献しました。(足の速さをもっと活かして2対1の局面で必ず勝てるスキルと判断を磨きましょう。)
左サイドハーフのキム・ルンテ君(5年)は左足で決定的なラストパスを供給できるまでに成長しました。(もっとワイドに広がり、自分で仕掛けていく積極性を持ちましょう。)
他のサブの選手達も短い出場時間でしたが、一生懸命プレーしました。
本当はもっと長く出場させたかったです。
コマチュックまで残り1ヶ月半。
残りの期間、もっともっとチームの連携を高めて、勝てるチームに鍛え上げていきたいと思います。
1勝4敗 6位 *優秀選手 リョ・ハッチェ
対 伴 東 0-2
対 府中南 0-3
対 玖 波 0-2
対 大 河 1-0
対 玖 波 1-3
今年も呼んでいただいた牛田杯。本当にありがたいです。
大会会場に到着してまず選手達に言ったことは、「素晴らしい大会に参加出来ることに感謝しよう。グラウンド整備等をしてくれた全てのスタッフ達に対して感謝する気持ちを持とう。」です。
試合後、審判に対して不満を言う選手には「審判をリスペクトする大切さ」を教えました。
結果は1勝しかできませんでしたが収穫の多い大会でした。
久々の11人制の大会に挑むにあたって、自分たちの技術がどのくらい通じるかを試す良い場となりました。
まず、小学生用ピッチに22人がひしめき合うので、スペースと考える時間が8人制と比べるとまったくありません。
常に周りを見て状況判断を行ってないと、すぐにボールを奪われます。
初日目は相手の激しいプレスに押され、ただやみくもにボールを前に蹴り出すシーンが目立ちました。
もう一つは、攻撃時に両サイドハーフが中に絞りすぎて、ただでさえ狭いのにもっと狭い中でのプレーとなりました。
そして、ディフェンス面では、集中を切らし予測のないポジショニングで一瞬のスキをつかれたり、クリアが小さく、蹴っては跳ね返されの連続でずるずると失点を重ねてしまいました。
二日目は、昨日の反省点を改善するため、アップの時間をボール回しにたくさんつぎ込みました。
その結果、第1試合はそれでも細かくパスを回せるようになり、ルンテ君(5年)からのスルーパスに鋭く反応したチュノ君(4年)がGKとの1対1を冷静に決め、今大会初勝利をおさめることができました。
今大会の成果は、選手個々の成長を発見できたことです。
キャプテン リョ・ハッチェ君(6年)は素早いドリブルで相手陣内に鋭く切り込み、何度もキラーパスを供給しました。牛田杯優秀選手。(少し持ちすぎる面もありますが‥)
副キャプテン チェ・スヨン君(6年)は中盤のボランチとしてボールをサイドに散らしたり、キック力の向上が見られました。(もっとディフェンスで激しさが必要。)
副キャプテン ハ・ヨンデ君(6年)は小柄ながらハードタックルで相手の危険な選手を何度も潰してくれました。(もっとキック力を鍛えましょう。)
センターバックのキム・フィミョン君(6年)は試合を重ねるごとに予測するようになり、もっと経験を積めば、恵まれた体格をいかした良いCBに成長してくれるでしょう。(30分間集中を切らさないようにしましょう。)
もう一人のセンターバック、キム・カンテ君(5年)は鋭い読みと激しいプレスで何度も危険な芽を摘んでくれました。(もっとキック力を鍛えましょう。)
右サイドバックのパク・チソン君(5年)は的確なポジショニングで相手にプレッシャーを与えました。ボールキープにもだいぶ落ち着きが出てきました。(もっとプレーに激しさが必要。)
今大会一番の驚きは、左サイドバックのキム・クァニン君(4年)でした。激しいプレスと予測で、相手の10番とのマッチアップを完全に制しました。そして6年生並のキック力とフィジカルで4年生ながらレギュラーの地位を確保しました。今後の成長に期待大!(もっと練習に参加できるようがんばりましょう。)
GK ユン・セヒョン君(5年)は後ろからのコーチングが増えました。そして前に飛び出すタイミングも良くなりました。(もっともっと最終ラインと連携してうるさいくらい声を出していきましょう。)
ワントップのリャン・チュノ君(4年)は4年生ながらチームの得点源として奮闘しました。
初日目は決定機を外してしまいましたが、二日目は気持ちを切り替えて、きっちり2戦2ゴールの大活躍をしてくれました。(ゴール前でもっと冷静になれるよう良い準備をしましょう。)
右サイドハーフのク・ウォンギ君(5年)はボランチもこなせるマルチなプレイヤーとしてチームに貢献しました。(足の速さをもっと活かして2対1の局面で必ず勝てるスキルと判断を磨きましょう。)
左サイドハーフのキム・ルンテ君(5年)は左足で決定的なラストパスを供給できるまでに成長しました。(もっとワイドに広がり、自分で仕掛けていく積極性を持ちましょう。)
他のサブの選手達も短い出場時間でしたが、一生懸命プレーしました。
本当はもっと長く出場させたかったです。
コマチュックまで残り1ヶ月半。
残りの期間、もっともっとチームの連携を高めて、勝てるチームに鍛え上げていきたいと思います。
イオ 7月号 特集<飛び出せ、ちびっ子アスリート>
広島朝鮮学校サッカースクールの模様です。
元気いっぱいの子供達です!!
練習は真剣!!時に笑いとユーモアあふれる指導!!
みんな集まれ!!
呉洋太先生はスクールだけではなく朝高サッカー部にも
バナナや果物、ドリンクと惜しみないご協力をして下さいます。
今後サッカースクールをへて中級部、高級部と進む学生たちを
しっかり責任を持ち指導していきたいと思います。
呉洋太先生、今後ともよろしくお願いいたします!!
2013年6月24日月曜日
練習試合結果
日時:6月23日(日) 10:00~
会場:広島翔洋
対戦:広島翔洋
8人制
(15分×6本)行いました!!
キーパー不在のため翔洋高校の生徒がしてくれました。
まだまだ人を思う気持ちがたりなく、自分本位なプレーが
目立ちました。
パス一つ、サポート一つ、見方を思いやり、助けてあげれる
心を持つことが必要です。
まずは自分から!!
翔洋高校の皆様ありがとうございました。
宿泊先:出雲国際交流会館
会場:広島翔洋
対戦:広島翔洋
8人制
(15分×6本)行いました!!
キーパー不在のため翔洋高校の生徒がしてくれました。
まだまだ人を思う気持ちがたりなく、自分本位なプレーが
目立ちました。
パス一つ、サポート一つ、見方を思いやり、助けてあげれる
心を持つことが必要です。
まずは自分から!!
翔洋高校の皆様ありがとうございました。
写真は先日学校で行われた練習試合です。
暑い中みんな必死に試合をしてました。
そんな中、もくもくとラインを引く学生がいました。
学生に話しかけると自分は怪我をして試合に出れません。
だから自分ができることやってます。
心温まる瞬間でした。
チームのために頑張る学生!
心打たれる瞬間でもありました。
朝高生全員が自分からチームのために走り、蹴り、助ける心が
あるかなと思いました。。。
これからこれから!!
遠征日程
日時:6月29,30日
対戦:島根大社高校、広島崇徳高校
日程:29日
グランド:長浜コミニュティセンター(天然芝)
15:00~ VS 大社高校(25分×3本)
日程:30日
グランド:島根富士通グランド(天然芝)
9:30~ VS 崇徳高校(60分ゲーム)
12:00~ VS 大社高校(60分ゲーム)
宿泊先:出雲国際交流会館
2013年6月19日水曜日
大阪遠征
6月15日~16日にかけて大阪遠征しました。
6月15日(土)
大阪朝高生との合同練習
宿泊はチュンギョンの家でした。
崔和子先生が朝食をつくってくれました。
お互い刺激し合いながら、今後の成長へと・・・
6月15日(土)
大阪朝高生との合同練習
宿泊はチュンギョンの家でした。
崔和子先生が朝食をつくってくれました。
お互い刺激し合いながら、今後の成長へと・・・
李一烈先生、崔和子先生!!本当にコマッスンミダ!!
チュンギョンヒンネラ~!!
6月16日(日)
大阪朝高生と合同試合!!
2年生チームは引分!
1年生チームは負。
6月15日~16日
高校2年生 白明哲
阪南大学サッカー部の練習に参加しました。
15日は練習。
16日は練習試合。
遠くからの写真しかなくすいません。。。
阪南大学サッカー部須佐監督をはじめ朴成基先輩、
スタッフ、そして選手の皆様ありがとうございました。
この度遠征に当たって朝高サッカー部後援会から
多くの幇助をもらいました。
コマッスンミダ!!
練習試合日程
日時:6月23日 10:00~
会場:翔洋高校
対戦:翔洋高校
応援よろしくお願いいたします。
2013年6月7日金曜日
広島朝高サッカー部後援会公認コーチ
平素からサッカー部活動への格別なご理解と
ご協力をいただき深く感謝しております。
さて,広島朝高サッカー部後援会よりいくつか
ご案内申し上げます。
後援会では広島朝高サッカー部の全面的な
協力はもちろん中四国地方ウリハッキョサッカー界,
初級部低学年から高校生までの一貫指導を目的とした
指導体系を確立し,中四国地方ウリハッキョサッカー界の
強化に取り組んでいきたいと思います。
同時にサッカーを通じた人材育成
(礼儀,道徳,人との繋がり,思いやり,自己主張等)を
目標に活動していきたいと思います。
この度、広島朝高サッカー部後援会公認コーチとして
高正寿氏をお招き致しました。
プロフィール
名前:高正寿
主な経歴
四国朝鮮初中級学校 卒業
広島朝鮮初中高級学校 高級部 卒業
朝鮮大学校 歴史地理学部(現文学歴史学部)卒業
サッカー経歴
朝鮮大学サッカー部 主将
西東京朝鮮第2初級学校 指導
イングランド留学 (1年)
朝鮮大学サッカー部 指導(関東2部昇格)
愛媛グラシアス西条サッカースクール 指導
KFC(社会人愛媛県1部リーグ2年連続 優勝)
名古屋朝鮮初級学校 指導
(名古屋市少年サッカー大会 準優勝)
指導者資格
FA(イングランドサッカー協会)
レベル1コーチングライセンス
FAインターナショナルコーチングライセンス
/ UEFA Bライセンス
日本サッカー協会公認C級ライセンス