2010年6月15日火曜日

岡山初中級学校蹴球部後援会

岡山初中級学校蹴球部後援会が発足されました。






NIKE CUP GROUPSTAGE 西日本大会




6月12,13日の2日間にかけて、兵庫県丹波市のアスコ ザ パーク TANBAにてNIKE CUP GROUPSTAGE 西日本大会が開催されました。



作陽、鹿児島実業、鹿児島城西と対戦しました。




残念ながら試合は負けましたが、キュイルは3戦スタメン出場、鹿実戦後半交代、作陽、鹿児島城西戦フル出場し、鹿児島城西戦では1得点挙げました。


2010年5月24日月曜日

 5月22日(土) 高陽高校と(30分×5本)練習試合を行いました。

 結果は・・・

 1本目  1-2
 2本目  0-2
 3本目   ?
 4本目   ?
 5本目   ?

  前半  7分 高陽高校
       9分 高陽高校
      12分 朝高   (リャンソンギ)
  後半 21分 高陽高校
      24分 高陽高校

    1-4で負けました。
    次、がんばります。

 3,4,5本目は、中、高校生の合同チームで試合行いました。
 1,2年後を、見据えてトレーニングを行うことによって中、高校生が互いに
 刺激し合い意義ある一日でした。
 これからも、合同チームで試合を重ねて行こうと思います。
 応援よろしくお願いいたします。
 
 *5月23日(日)から27日まで、中間テストのため練習はありません。

 *練習試合日程

  日時: 5月30日 13:00
  場所: 修道高校
  相手: 修道高校
  
  中、高校生合同チームで試合を行う予定です。
  応援よろしくお願いいたします。

2010年5月22日土曜日

THE NIKE CUP JAPAN 2010



THE NIKE CUP JAPAN 2010(http://nike.jp/football/NC/)に広島朝高を代表して、張圭一がNIKE ELITE SELECTIONに参加しました。
(個人を対象に実技テストを実施。東日本と西日本から1チームずつを編成し、特別枠からTHE NIKE CUP JAPAN本選に参加する。)


未来をかきかえろ!!張圭一!!


大阪府堺市の堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンターで行なわれました。
素晴しいサッカー環境でした。今年のコマチュックはここで開催されるみたいです。
受付開始 70名程がエントリーしました。


セレクション開始前
キュイルの両サイドの2人は、セレッソユースと作陽高校からの参加。


セレクション開始


ドリブルテスト


シュートテスト


持久走テスト(グランド3周)


2周目


3周目、後続を引き離し独走、TOPでゴール


センターリングシュートテスト



午前中セレクション終了時点で半分の35人が1次審査に合格!!
キュイルも無事合格しました!!


昼休みに、玄新哲先輩も後輩の応援に駆けつけてくれました。
玄新哲先輩は岡山ハッキョ(旧倉敷初中)出身の第一号Jリーガーです。
倉敷初中→大阪朝高→近大→ベルディー川崎→セレッソ大阪→現在大阪で会社経営


午後はポジション別テスト


炎天下の中厳しいテストが続きます。


西日本選抜チーム : 保坂信之監督

浦和レッズなどで活躍、10代でU19日本代表に選出された経歴を持つ。引退後は指導者としてのキャリアを積みながら、ナイキのデモプレイヤーとして数々のイベントに登場。2005年マンチェスターユナイテッドのセレクションにも指導員として参加した。


左足太もも痛の為、本来の半分以下のパフォーマンスで苦戦しながらも、2次審査(22人)突破!!


3次審査のゲーム形式でも実力を発揮できないまま終えて、これから最終15人の発表・・・!?



?(ToT)?



最終15人の番号が呼ばれ・・・?





無事、最終選考15人に選抜!!


応援に駆けつけたアボジ、オモニ!!

次回、グループステージ西日本大会
6月12日~13日、応援よろしくお願いします。



西日本大会 アスコ ザ パーク TANBA(兵庫県)

兵庫県丹波市市島町与戸字長者ヶ谷3114
TEL: 0795-85-6066
http://asco-tanba.com/access/index.html

2010年5月17日月曜日

先週、土曜日(15日)正式に5人の新入生がサッカー部に入部しました。















 
     左から 

チョウソンテ (四国朝鮮)
チャンキュイル(岡山朝鮮)
ユンアギ (広島朝鮮)
リリョンア (広島朝鮮)
ピョサング (広島朝鮮)

これで、サッカー部員数17人です!!


16日(日) 試合を行いました。
 場所; 翔洋高校
 相手; 翔洋高校
 時間; 10時

 8人制のグランドで20分×6本しました。

 結果は、以下の通りです

 1本目 0-5
 2本目 1-1
 3本目 0-3
 4本目 0-0
 5本目 0-1
 6本目 2-2

 これからも応援よろしくお願いいたします。

 *練習試合日程

  日時: 5月22日 11時キックオフ
  場所: 高陽高校
  相手: 高陽高校








2010年5月10日月曜日

アドバンスリーグ結果報告




 広島朝高 対 崇徳高校B

   1    -   2



応援ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

2010年5月7日金曜日

   サッカー部に嬉しいニュースです。

   な、な、なんと、新入部員が入ってきました。

   しかも、キーパーです。

















     名前は、表翔久(ピョサング)です。

     これでキーパー二人です。
















      先輩のキーパー李翔馬(リサンマ)<写真右>は、レギュラーが
      危ういと写真でも苦笑いです。

      以上、ホットなニュースでした。
長らく更新遅れました。

今年から監督になりました。  厳貴聖(オム キソン)です。

今後ともよろしくお願いします。


総体予選の結果報告です。

 広島朝高 対 翔洋高校 0-5
 広島朝高 対 崇徳高校 1-5

 予選落ちです。 来年に向けてがんばります。

5月連休期間のもみじカップ試合結果報告です。

 3日

  広島朝高 対 出雲工業 3-2
  広島朝高 対 柳ヶ浦B  0-6
  
 4日
  広島朝高 対 出雲北陵 2-0
  広島朝高 対 西条農業 4-0

 5日
  広島朝高 対 出雲西  1-0
  広島朝高 対 那覇西B 0-7

 結果
  6戦 4勝 2敗でした。
  

2010年4月6日火曜日

ピョンファ杯






ピョンファ杯の更新が出来ずにすいませんでした。
ピョンファ杯初日(予選リーグ)

広島朝高 3 - 2 石見智翠館 ○
広島朝高 0 - 4 神戸朝高 ×

 初戦の石見智翠館戦は前半戦に2点を奪われ、苦しい立場からのスタートでした。
 後半はDFラインを下げ、チームとしてリトリートさせてからのカウンターさせたのが功を奏し、一気に三点を入れてゲームをひっくり返す。
 第2戦の神戸朝高はフィジカルが強く、DFラインの裏を狙ってくるチームでした。
 15分過ぎまではいい展開だったが、徐々に押し込まれて失点。
 その後もミスが重なり、いいところなくジ・エンド…
 予選2位で初日を終える。
 二日目の初戦は九州新人を取った神村学園。
 相手の早いパスワークについていけず、15分過ぎに失点。
 そこからあれよあれよの失点。トータル15失点…
 1点返すのがやっとでした。
 最後の相手は京都朝高。
 大会を締めくくる試合なだけに、勝ちを目指していきました。
 相手のパワープレーに押し込まれる場面も目立ったが、相手の裏をとり2得点、1点返されるが2-1で勝利。
 大会7位で終えました。

 昨年の最下位からどうにか脱出し、課題は多いが、いいスタートを切れたと思います。
 来年の18回大会は今大会の教訓を糧にしていきたいと思います。

 また来年18回大会も宜しくお願いします。




2010年4月5日月曜日

お知らせ

 長らく更新が遅れました。
 ヘタこくと、永らくの更新不能に陥ってしまうところでした。
 さて、ピョンファ杯も終わり、春休みの11連戦も終わりました。
 まずはその結果です。

西日本FE 3月29日 広島朝高1 - 2愛媛吉田×
              広島朝高0 - 3倉敷青陵×
         3月30日 広島朝高0 - 6米子北B×
              広島朝高2 - 1三刀屋 ○
 
吉田強化FE 4月1日 広島朝高0 - 7瀬戸内×
         4月2日  広島朝高0 - 4サンフレYB ×
              広島朝高0 - 9サガン鳥栖×

 やはりJのユースは強かったです。生徒はいい勉強になりました。
 
 
インターハイ予定

 4月11日  広島朝高 対 広島翔洋
 4月24日  広島朝高 対 崇徳
 
 1位が県大会へ出場です。

 それとお知らせです。
 この度、2009年度をもちまして、私事ではありますが、学校の内示があり、高校サッカーから外れる事になりました。
 皆様のお力添えにより、どうにかする事ができました。
 この場をお借りしまして、厚くお礼申し上げます。
 コマッスムニダ。
 今後はOBとして関わっていきたいと思っております。
 後任には今までコーチをしておりましたオムになりました。
 今後ともご指導、ご鞭撻をお願いいたします。    

 2010.4.5